支援マップ

マップ上のピンをクリックしていただくと対応する所在地の支援機関・大学に関する情報まで移動します。

※2025年4月15日現在、支援MAP内容について一部修正中※

支援機関リスト

01

ハローワーク奈良(奈良公共職業安定所)

連絡先:電話:0742-36-1601 受付時間:平日8:30~16:00
利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(県外在住・奈良県通学), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住)
主な利用対象者:新卒応援ハローワークは、主に県内に通学している在学生、既卒、中退後概ね3年以外の方。専門相談第二部門は、主に管轄する地域(奈良市、生駒市、天理市、山添村)に在住の障害のある方、精神疾患・発達障害・難病の診断を受けた方、がんや糖尿病等の疾病で長期の治療をしながら就職活動をする方。
主な相談内容:
・自分に何ができるのかわからない。
・就職活動の進め方がわからない。
・障害者手帳を所持していることで、就職にどのようなメリットがあるのか知りたい。
・働く場所での自分の強み、配慮してもらいたいことがイメージできない。
初回相談までの流れ:来所(予約なし)
相談形態:対面, 電話
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 難病, 精神障害疑い(診断なし), 高次脳機能障害
身体障害の方への対応:対応可能
内部障害・難病等への対応:対応可能
02

ライフデザイン・カウンセリングルーム

連絡先:電話:080-5353-7421 受付時間:9:00~19:00
利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(県外在住・奈良県通学), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住)
主な利用対象者:年齢を問わずご利用いただいておりますが、成人の方のご利用が多いです。
主な相談内容:学校に行きづらい、友達・家族関係の悩み、将来・進路についての不安・悩み、意欲が出ない、生き辛い等のご相談が多いです。
初回相談までの流れ:来所(予約あり)
相談形態:対面
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 難病, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:個別に対応を検討させていただきます。
内部障害・難病等への対応:個別に対応を検討させていただきます。
03

特定非営利活動法人奈良難病連

利用対象者:年齢問わず、難病の方
主な利用対象者:主に県内在住の難病の方
主な相談内容:20代等若年者からの相談では、就労を含め、進学についての体力的な事などへの不安
初回相談までの流れ:電話, メール, 来所(予約あり), 難病相談支援センターでの医療相談時にピア相談あり
相談形態:対面, 電話, メール, オンライン面談(zoom等)
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 精神障害, 難病
身体障害の方への対応:難病の中にも網膜色素変性症という難病の方あり、他の難病で車いすの方もいらっしゃるので、対応は可能ですが、事務所は車いすはハイツのため対応できません。
内部障害・難病等への対応:お話を伺い、関連の相談窓口などの紹介などはできます。がんは対応できません。
04

奈良市若者サポートセンターRestartなら

連絡先:電話:0742-34-4777 受付時間:平日9:00~17:00
利用対象者:中学校や高等学校を卒業・中退後、進学・就労していない奈良市内在住の若者とその家族など
主な利用対象者:奈良市に在住であり、15歳以上の社会的孤立の状態の方
主な相談内容:ひきこもり・不登校等 社会的孤立状態の当事者・家族からの相談 など
初回相談までの流れ:電話, 来所(予約あり), 来所(予約なし)
相談形態:対面, 電話, 訪問・同行(アウトリーチ)による相談支援
利用されたことのある方の障害種別:発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし),
身体障害の方への対応:既存の機関へおつなぎします
内部障害・難病等への対応:障害者手帳の有無は問いません
05

なら障がい者就業・生活支援センター コンパス

連絡先:メール:compass [ @ ] tsunagunara.jp ※メール送付時は[]を削除
利用対象者:退学した大学生(18歳以上), 奈良市在住の障害のある方で、働くことや働き続けることを希望されている方。 在学中で卒業後の一般就労を希望されている方。
主な利用対象者:奈良市在住の障害のある方で、働くことや働き続けることを希望されている方。
主な相談内容:働きたいが、どんな仕事が自分に合っているのかわからない等。
初回相談までの流れ:電話, メール
相談形態:対面, 電話, メール, オンライン面談(zoom等), 職場での面談等
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 難病, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし), 高次脳機能障害等
身体障害の方への対応:可能
内部障害・難病等への対応:可能
06

まほろばカウンセリングオフィス

連絡先:070-5658-2055 受付時間:9:00~19:00
利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(県外在住・奈良県通学), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住)
主な利用対象者:職場不適応(人間関係の悩み、うつ、発達障害傾向)、不安症、適性や進路選択の悩みを持つ人
主な相談内容:大学生の不登校、留年。就活しない。就活しても採用されない。卒業後の不就労、引きこもり。社交不安症。
初回相談までの流れ:来所(予約あり)
相談形態:対面, オンライン面談(zoom等)
利用されたことのある方の障害種別:知的障害, 発達障害, 精神障害, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:障害が軽度の場合は対応
内部障害・難病等への対応:障害状況による。
07

フリースペースSAKIWAI

連絡先:
Xアカウント:フリースペースSAKIWAI/ふきのとう( https://x.com/sakiwai_fukinot )
https://sakiwai.jimdofree.com/%E3%81%8A%E5%95%8F%E3%81%84%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B/
利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(県外在住・奈良県通学), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住),
主な利用対象者:女性の居場所:生きづらさを抱えた女性、年齢は問いません。 ふきのとうの会:不登校・ひきこもりの子どもの親たち
主な相談内容:外出、人に会うのが不安、友だちがいない、家族との人間関係、就労の悩みなど
初回相談までの流れ:電話, メール, 来所(予約あり), 来所(予約なし)
相談形態:対面, 電話, メール
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 発達障害, 精神障害, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:四階の階段や手話通訳できる人がいないので、対応は難しい
内部障害・難病等への対応:なし
08

独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 奈良支部 奈良障害者職業センター

利用対象者:障害のある方であれば年齢や障害者手帳の有無などによらずご利用いただけます。(しかしながら大学を含め学校在学者の進路指導等は第一義的には学校におけるキャリア指導を通じて行われるものであろうと考えるところです。)
主な利用対象者:精神障害者、発達障害者のご利用が多いです。
主な相談内容:障害を踏まえた職業生活の安定・維持等に向けて、情報・状況の把握・整理を支援しながら、自身にとってどのような取組が必要となるか、企業に対して障害をどのように説明し、どのような配慮を求めるか等について相談しています。
初回相談までの流れ:電話, メール, 来所(予約あり), 月に2回利用説明会(予約制)を開催しています。
相談形態:対面
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 難病, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし), 高次脳機能障害
身体障害の方への対応:利用者数は少ないですがニーズによっては対応は可能です。
内部障害・難病等への対応:利用者数は少ないですがニーズによっては対応可能です。ただし、病弱・がんについては原則対象外ですが、心身の機能の障害により長期にわたり職業生活に相当の制限を受けるような場合には対象となり得ます。
09

奈良大学臨床心理センター

連絡先:0742-52-1120 ※予約制です。お電話でお申し込みください。
利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(県外在住・奈良県通学), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住)
主な利用対象者:心理的相談希望の人
主な相談内容:人間関係、仕事、家族のこと等
初回相談までの流れ:来所(予約あり), まずは電話で予約
相談形態:対面 ※研修機関でもあるため、ご相談の内容やお困りごとに対する配慮のご希望に添えずお断りすることがございます。事前にご相談の内容や必要な配慮についてご連絡ください。
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:対応可能 減額制度あり。
内部障害・難病等への対応:研修機関でもあるため、ご相談の内容やお困りごとに対する配慮のご希望に添えずお断りすることがございます。事前にご相談の内容や必要な配慮についてご連絡ください。
10

NPO法人ならサポートワークラボ

連絡先:w-lab [ @ ] sky.plala.or.jp ※メール送付時は[]を削除
利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住)
主な利用対象者:障害のある方や生きづらさを感じている方
主な相談内容:自分に合った働き方の相談、就職準備支援
初回相談までの流れ:電話, メール, 来所(予約あり)
相談形態:対面
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 難病, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし), 高次脳機能障害
身体障害の方への対応:視覚障害の方については、弱視の方であれば可能です。 聴覚障害の方は手話及び筆談による相談も可能です。 肢体不自由の方については、設備上(段差、階段)制限があります。
内部障害・難病等への対応:可能です。
11

帝塚山大学こころのケアセンター

連絡先:0742-41-4937 受付時間:平日10:00~17:00 ※完全予約制です。お電話でお申し込みください。
利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(県外在住・奈良県通学), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住), 家族
主な利用対象者:地域の様々な方にご利用いただいています。ただし、本学在学生はご利用できません。
主な相談内容:不安、うつ、発達障害、学校や職場での困りごと、人間関係、など
初回相談までの流れ:電話
相談形態:対面
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:要相談
内部障害・難病等への対応:要相談
12

テクノパークぷろぼの高の原

連絡先:0742-72-2207
利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(県外在住・奈良県通学), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住)
主な利用対象者:障害をお持ちの18~64歳までの方。障害者手帳が無くても医師の診断書があれば利用できます。大学生の方は4回生で単位をほとんど取れており、週3日ほどは就職活動に専念できる方になります。
主な相談内容:就職活動に関する相談、就職を含む将来設計についての相談
初回相談までの流れ:電話, メール, 来所(予約あり), イベント時
相談形態:対面, 電話, メール, オンライン面談(zoom等)
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 難病, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし), 高次脳機能障害
身体障害の方への対応:聴覚障害の方はメモやスマホ、タブレットを使用して可能。肢体不自由の方は自力通所できる方の受入れ可能。車椅子も受入れ可能。
内部障害・難病等への対応:医師の診断書があり、市役所が許可すれば可能。
13

あやめ池カウンセリングオフィス

利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(県外在住・奈良県通学), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住)
主な利用対象者:幼児、子ども、思春期(中高生)、大学生、20代、30~50代
主な相談内容:対人関係(友人、バイト先、職場など)、家族との関係、自分の性格、進路、人生、心理検査を通して自分を知る
初回相談までの流れ:メール, ※ホームページから申し込みいただき、日程調整や場所のご案内などメールでやりとりをする
相談形態:対面, オンライン面談(zoom等), ※初回は対面でお会いしたい
利用されたことのある方の障害種別:知的障害, 発達障害, 精神障害, 難病, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:エレベーターがない建物の3階となるので、おいでいただくのが難しいと思われます。奈良市社会福祉協議会に勤務していた言語聴覚士が一人おりますので、何等かでお力になれる可能性はあります(何を求めておられるかにもよると思いますが)。
内部障害・難病等への対応:はい。何等かでお力になれる可能性はあると思われます
14

一般財団法人ワンネス財団 一般社団法人GARDEN

利用対象者:年齢制限なし
主な利用対象者:様々な生きづらさを抱えた方
主な相談内容:薬物依存、暴力の問題、ゲーム依存、生きづらさ
初回相談までの流れ:電話, メール, 来所(予約あり), 来所(予約なし), イベント時
相談形態:対面, 電話, メール, SNS, オンライン面談(zoom等)
利用されたことのある方の障害種別:知的障害, 発達障害, 精神障害, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:なし
内部障害・難病等への対応:対応可能
15

ならジョブカフェ(奈良しごとiセンター)

連絡先:0742-23-5730
利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(県外在住・奈良県通学), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住), 上記すべて。但し45歳未満に限る。
主な利用対象者:学生から44歳まで、幅広くまんべんなく利用している。
主な相談内容:エントリーシート等書類の添削、面接練習など
初回相談までの流れ:電話, 来所(予約あり), イベント時, 訓練校や学校に出向いての相談受付
相談形態:対面, 電話, オンライン面談(zoom等)
利用されたことのある方の障害種別:発達障害, 精神障害, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:通常の対応であれば可
内部障害・難病等への対応:対応可
16

ハローワーク大和高田(大和高田公共職業安定所)

連絡先:0745-52-5801 受付時間:平日8:30~16:00
利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(県外在住・奈良県通学), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住)
主な利用対象者:求職中、お仕事をお探しの方全般です。ただし大ケガなどすぐに働けない方は除きます。
主な相談内容:求人募集の見方、 面接のポイント、 履歴書などの応募書類の書き方、 転職(仕事、会社を変わりたい)相談など
初回相談までの流れ:来所(予約あり), 来所(予約なし)
相談形態:対面
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 難病, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし), 高次脳機能障害。発達障害疑い(診断なし)および精神障害疑い(診断なし)は一般(障害のない方)の窓口での相談になります。
身体障害の方への対応:対応可能
内部障害・難病等への対応:対応可能
17

ハローワーク大和郡山(大和郡山公共職業安定所)

連絡先:0743-52-4355 受付時間:平日8:30~16:00
利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(県外在住・奈良県通学), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住)
主な利用対象者:学生、既卒3年以内の方
主な相談内容:職業相談、応募書類の添削、面接トレーニング、求人応募
初回相談までの流れ:電話, 来所(予約あり), 来所(予約なし)
相談形態:対面, 電話, メール, オンライン面談(zoom等)
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 難病, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:障害者をお持ちの方専用の窓口あり
内部障害・難病等への対応:難病支援の担当者あり
18

NPO法人 えん 天理農場

利用対象者:退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住),
主な利用対象者:障害をお持ちの方、一般就労が難しい方で、将来、一般就労を希望されている方や、居場所を求められている方等
主な相談内容:一般就労したいが、出来ない。居場所がない。
初回相談までの流れ:電話, メール, 来所(予約あり), 来所(予約なし), イベント時
相談形態:対面, 電話, メール
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 難病, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:農作業が出来る方であれば、ケースにより、相談可能
内部障害・難病等への対応:ケースによっては、相談可能
19

H.A.M.A.木綿庵(ゆうあん)

利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(県外在住・奈良県通学), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住), 自力で往復出来る方であれば、年齢、居住地は問いません
主な利用対象者:成人の男女。20代~70代
主な相談内容:人とのコミュニケーション、対人関係に不安がある
初回相談までの流れ:電話, メール, 来所(予約あり), イベント時
相談形態:対面, メール
利用されたことのある方の障害種別:発達障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:対応は不可。
内部障害・難病等への対応:作業農場(畑)まで、自力で往復できる方であれば対応は可能。
20

テクノパークぷろぼの大和八木

連絡先:0744-22-0308
利用対象者:退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 詳細や事情により要相談
主な利用対象者:障害をお持ちの方
主な相談内容:働きたい 一般就労がしたい
初回相談までの流れ:電話, メール, 来所(予約あり)
相談形態:対面, 電話
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 難病
身体障害の方への対応:身体の方については一部対応可能
内部障害・難病等への対応:要相談
21

奈良県中和・吉野生活自立サポートセンター

利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住),
主な利用対象者:生活困窮者、引きこもりの方々やその家族
主な相談内容:他者とのコミュニケーションや就職活動がうまくいかず、生活困窮に陥っている
初回相談までの流れ:電話, メール, 来所(予約あり), 来所(予約なし), イベント時
相談形態:対面, 電話, メール
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 難病, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:手話通訳者などの介添えの方等有れば対応可能
内部障害・難病等への対応:対応可能
22

特定非営利活動法人キャリアサポートセンター奈良

利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(県外在住・奈良県通学), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 中・高校生 (休学、退学等ひきこもり、進路で悩んでいる)
主な利用対象者:精神3級等軽度の障害者、精神科クリニックなど通院者。  ひきこもり 不登校経験者
主な相談内容:自立できていない15歳~39歳・社会に出れない、就労に自信がない、人間関係など
初回相談までの流れ:電話, メール, 来所(予約あり), イベント時
相談形態:対面, 電話, メール, SNS
利用されたことのある方の障害種別:発達障害, 精神障害, 難病, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:出来ない
内部障害・難病等への対応:歓迎します。障害施設・「ワーク・わく」利用
23

若者サポートステーションやまと

利用対象者:「働く」への一歩を踏み出したい15歳〜49歳の方で、現在、お仕事をされていない方や就学中でない方
主な利用対象者:「働く」への一歩を踏み出したい15歳〜49歳の方で、現在、お仕事をされていない方や就学中でない方
主な相談内容:長くひきこもり状態にある方や不登校状態にあった方から、仕事に進むための一歩を進むための相談など
初回相談までの流れ:電話, メール, 来所(予約あり)
相談形態:対面, 電話, メール, オンライン面談(zoom等)
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 難病, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:障害の程度にもよりますがご相談はお受けしております。
内部障害・難病等への対応:相談可能です。
24

ハローワーク桜井(桜井公共職業安定所)

連絡先:0744-45-0112 受付時間:平日8:30~16:00
利用対象者:大学生(県内在住), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住)
主な利用対象者:
・若年層からシニア層まで幅広い年齢層の求職者が利用している。
・障害の種別は限定していない。最近は精神障害者の求職者が増加している。
主な相談内容:
・自分が何ができるかわからなくて、どこに応募していいのかわからない。
・応募書類の作成方法がわからない。
・仕事をする目的がわからない。
初回相談までの流れ:来所(予約あり), 来所(予約なし)
相談形態:対面, 電話, オンライン面談(zoom等)
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 難病, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:対応可能
内部障害・難病等への対応:対応可能
25

一般社団法人 和草 道草農園

利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(県外在住・奈良県通学), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住),
主な利用対象者:老若男女、障がいがあるなしに関わらず、誰でも。
主な相談内容:・自然に触れることで、自分のバランスを保ちたい ・今の社会への疑問の、自分なりの答えを探したい
初回相談までの流れ:電話, メール, 来所(予約なし)
相談形態:対面, 電話, メール
利用されたことのある方の障害種別:精神障害, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:事前にご相談いただければ、対応させて頂きます
内部障害・難病等への対応:できます
26

テクノパークぷろぼの生駒

連絡先:0743-85-5658
利用対象者:退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住)
主な利用対象者:就職を目指していて障害のある18歳以上から65歳の方
主な相談内容:就職について
初回相談までの流れ:電話, メール, 来所(予約あり)
相談形態:対面
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 難病
身体障害の方への対応:できるが、自分で通所できることが前提
内部障害・難病等への対応:対応できる
27

テクノパークぷろぼの榛原

連絡先:0745-96-9012
利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(県外在住・奈良県通学), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住)
主な利用対象者:働きたいけれど困難さを感じている方。障がいの有る方。
主な相談内容:働くための練習をしたい。就職活動の手伝いをしてほしいなど。
初回相談までの流れ:電話, メール, 来所(予約あり)
相談形態:対面, 電話, メール, SNS, オンライン面談(zoom等)
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 知的障害, 発達障害, 精神障害, 難病, 発達障害疑い(診断なし), 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:相談は可能。福祉事業の利用に関しては、要相談。
内部障害・難病等への対応:相談は可能。福祉事業の利用に関しては、要相談。
28

奈良県障害者総合支援センター内高次脳機能障害支援センター

利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住)
主な利用対象者:疾患・交通事故による脳の脳損傷に起因する高次脳機能障害の方・高次脳機能障害の疑いがある方
主な相談内容:高次脳機能障害の検査・診断、高次脳機能障害のリハビリテーション、就労等
初回相談までの流れ:電話, メール, 来所(予約あり)
相談形態:対面, 電話, メール, オンライン面談(zoom等)
利用されたことのある方の障害種別:身体障害, 精神障害, 難病, 精神障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:車椅子の方の利用は可能ですが、手話や点字等は専門支援者の配置がありません
内部障害・難病等への対応:同センター内に難病サポートセンターがございます
29

奈良県発達障害者支援センター でぃあー

連絡先:deardeer [ @ ] hozanji-wel.org ※メール送付時は[]を削除
利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住)
主な利用対象者:発達障害のある本人・家族(疑いを含む)、支援機関の支援者
主な相談内容:凸凹(特性)の自己理解と生きづらさの整理、働くこと・生活に関するお悩みごとなど
初回相談までの流れ:電話, メール
相談形態:対面, 電話, メール, オンライン面談(zoom等)
利用されたことのある方の障害種別:発達障害, 発達障害疑い(診断なし)
身体障害の方への対応:所内はバリアフリー。その他は、お申し出いただいきご配慮できることを検討。
内部障害・難病等への対応:お申し出いただいきご配慮できることを検討。
30

ハローワーク下市(下市公共職業安定所)

連絡先:0747-52-3867 受付時間:平日8:30~16:00
利用対象者:大学生(県内在住), 大学生(県外在住・奈良県通学), 大学生(休学中), 退学した大学生(18歳以上), 18歳以上の方(県内在住), 18歳以上の方(県外在住), 高校中退者、高卒者、高校在学中の者、中卒者も対象者であることに加え、年齢を問わず求職活動をされる方が幅広く利用対象者となります。
主な利用対象者:年齢を問わず、幅広く求職活動をされる方が利用されます。
〈以下は学生・若者に限定した状況です〉
・10~30代の学卒者、若者。障害に関しては発達障害の疑いのある方
・発達障害・難病の人も増えている。大学・専門学校・高校中退者が多い。まれに保護観察中や刑余者の若者にも対応している。
・大学生に関しては、県外の大学に通学しているが、キャリアセンターの利用が就職活動につながらず、ハローワークに相談に来る方が多い傾向にある。
主な相談内容:〈以下は学生・若者に限定した状況です〉
・主に就職に関する相談ですが、求職者の方は職種が定まっている者、自分が何をしたいのか全く分からない者と様々。基本的にはしっかり傾聴し、本人の希望を聴取することから始める。訓練窓口があるため、スキルを磨きたいとの声もよく聞く。最近はイラストレーターやフォトショップ等のデザイン分野、プログラミングやWebサイトの構築スキルに関心をもつ若年者も多い。
・自分のやりたい仕事が分からない若者が多いので、聞き取りをしたり、助言をしたりしながら信頼関係の構築をしていっている。発達障害の疑いのある方が多い。 特に障害者手帳を持っていない(申請する意思がない)人も多く、不採用が続いたりするケースがあるので助言しながら応募、採用につなげている。最近は、難病の人も多く、引き続き学卒・若者窓口で対応する。
・本人の希望〈賃金等〉と待遇のミスマッチについての相談、職場環境での人間関係悪化による転職検討。
初回相談までの流れ:電話,来所(予約あり),来所(予約なし)
相談形態:対面,電話,オンライン面談(zoom等)
利用されたことのある方の障害種別:身体障害,知的障害,発達障害,精神障害,難病,発達障害疑い(診断なし),精神障害疑い(診断なし),高次脳機能障害
身体障害の方への対応:対応可能
内部障害・難病等への対応:対応可能

大学リスト

01

奈良大学

02

帝塚山大学 東生駒キャンパス

03

奈良学園大学

04

奈良教育大学

05

奈良女子大学

06

奈良県立大学

07

近畿大学農学部

08

奈良佐保短期大学

09

天理大学

10

奈良芸術短期大学

11

奈良県立医科大学四条キャンパス

12

奈良先端科学技術大学院大学

13

大和大学 白鳳短期大学部

14

畿央大学